自然の巧みさや生命の神秘に触れさせ、自然を愛する心情を育みたい。
理科教員であれば、皆が思う願いだと考えます。
子どもたちに、それらを感得させるためには、まず、私たち教員が自然の可能性を十二分に感じることが必要ではないでしょうか。
それは、教材研究だけでなく、実は趣味・特技・生きがいとして、自然や生命に触れていることがあるのではないでしょうか。
ここでは、「生き物の素晴らしさを紹介し合うことで、自然の魅力について認識を深める」ことをめあてにしています。
という小難しいことを書きましたが、ぜひご自身の趣味や生きがいについて紹介、もしくは自慢してください。
・家庭菜園で、こんなにたくさん収穫できた!
・我が家の可愛いペット。上手に写真撮れたから、みんな見て!(猫を3~4匹飼われている方は是非。)
・魚釣りに行ったら、こんなにでかいのが釣れた!刺身でありがたくいただきました!
・キノコ採りって楽しいんですよ。でも、熊が怖いです。
・私のマイブームは熱帯魚。癒やされるんです。
・紅葉のきれいな写真が撮れました。上手でしょ。カメラはニコンの…。
・我が家の庭にリスが来た!
・息子と動物園に行った。スマホで撮った写真ですが、いかがでしょう。
・キャンプに行ったら、蛇がいました。これ、なんてヘビ?
などなど、気軽に掲示板にあげていただければと思います。
それによって、「熱帯魚、やってみたい!最初は何がおすすめ?」「たくさん収穫できてうらやましい。我が家のキュウリはすぐうどんこ病になって…。コツを教えてください。」などの交流の場になれば係としては感無量です。
また、札幌以外の各支部が「札幌人、そんなので自慢してるのか笑。これを見よ!」と、北海道の大地のポテンシャルをさらに見せつけてくれることを期待しています。
昆虫・魚類の話ばかりですが、今回の「生き物」は「植物」です。家庭菜園です。
収穫の時期ですよね。我が家では、上記のトマト・キュウリ・ピーマン・ししとうなどを育てております。
ですが、メインの作物は「唐辛子」です。